Yahoo!メッセンジャー(通称MJ)は、ICQと同じように1対1での会話が出来るソフトウェアです。
Yahoo!チャットのユーザーなら「チャットに入ってなくてもPMができるソフト」という説明で理解していただけると思います。
2001年7月19日にWin版の機能が大幅に向上し、MJからYahoo!チャットに参加することも可能になりました。
また、同日についにMac版がリリースされました。
MJからYahoo!チャットに参加する機能についてはここに記載するべきですが、現在のところ
Yahoo!チャットに載せています。
また、ここで紹介するテクニックはWin版MJでのみ動作確認をしています。
ここで紹介しているサンプルファイルなどはこちらからダウンロードできます。
YMファイルダウンロード
- Java版MJ起動
クリックするとJava版のMJが起動します。
Java版メッセンジャー
※Mac+NC6の場合、Java版MJは使用できません。
- 感情機能カスタマイズ
MJからのチャットには感情機能ががあります。
感情機能とは、「こんにちは > ○○ さん」というような発言をマウス操作だけで行う機能であり、この発言内容を独自に作成できます。
MJをインストールしたディレクトリ(C:\Program Files\Yahoo!J\Messenger\ など)内の emote_user.dat を編集することにより感情機能のカスタマイズができます。
emote_user.dat の記述形式は1行で1つの感情であり、1行は
- 感情ウィンドウに表示される語句(ここでは 感情名 と呼ぶ)
- 普通に感情を示した場合に表示される語句(ここでは 通常感情 と呼ぶ)
- ユーザーを指定して感情を示した場合に表示される語句(ここでは 指定感情 と呼ぶ)
の3つに分かれています。
それらは "\"(半角の円記号)で区切られ、感情名\通常感情\指定感情 となっています。
例えば、"感情名\通常感情\指定感情 > %s さん" という行を追加した場合、感情ウィンドウには「感情名」と表示され、その感情を示すと「通常感情」と表示され、ユーザーを指定して示すと「指定感情 > ユーザーさん」と表示さます。(ユーザーは指定したHN。)
指定感情に限り "%s" という特殊なパラメータを記述することにより、感情を示した際に "%s" の部分が指定したユーザー名に置き換わります。 ただし、%s は1つの感情につき(1行につき)1回しか記述できません。
感情ウィンドウ内の感情の並び順は感情を記述した行の順番は関係なく、感情名の文字コード順(あいうえお順のようなもの)となっています。 "!" や "$" などは文字コード順が若いので、頻繁に使用する感情は感情名の先頭にそれらの記号を付加すると感情ウィンドウの上方に配置されるので便利でしょう。
参考までにemote_user.datのサンプルを用意しました。 そのまま上書きしても構いません。
「こんにちは」や「(;;)」など初めから用意されている感情は不要だという方はMJをインストールしたディレクトリにある emote.dat を削除してみてください。 それらの感情が表示されなくなります。
なお、emote.dat や emote_user.dat への変更を反映させるにはMJを再起動する必要があります。
- 発言フィルタカスタマイズ
MJのメニューの 接続−設定 よりMJの設定ウィンドウを開き、チャットの項目で発言フィルタを設定することができます。
発言フィルタとは、MJやチャットなどで特定の語句を含む発言があった場合、その語句の部分を "*"(アスタリスク)に変換し、伏字にする機能です。
発言フィルタの設定は "なし" "弱" "強" の3種類あり、"なし" では一切フィルタリングは行わず、"弱" では比較的狭い範囲の語句が、"強" では広範囲の語句がフィルタリングの対象となります。
MJをインストールしたディレクトリ(C:\Program Files\Yahoo!J\Messenger\ など)内の filter1.txt や filter2.txt を編集することにより発言フィルタ機能のカスタマイズができます。
それらのファイルはフィルタリングの対象となる語句が ","(カンマ)で区切られており、必要に応じて語句を追加することが可能です。
発言フィルタの設定を "弱" にすると filter1.txt に記述した語句がフィルタリングされます。
発言フィルタの設定を "強" にすると filter1.txt に記述した語句と filter2.txt に記述した語句の両方がフィルタリングされます。
なお、filter1.txt や filter2.txt への変更を反映させるにはMJを再起動する必要があります。
- Yahoo!アドレスブックとの連携
友達リストのメンバーをYahoo!アドレスブックに登録し、MJの友達リスト上でHNをポイントすると名前やメルアドなど登録した内容が表示されます。
HNを右クリック→アドレスブックを編集で簡単な項目なら設定できます。
またメルアドを登録しておくと、MJの友達リストやチャット参加時の一覧でHNを右クリックすると「メールを送る」というアクションが表示されます。
- AIMとの通信
レジストリを変更することにより、AIM(AOLインスタント・メッセンジャー)とのやり取りが可能になります。
- YMファイルをダウンロードする。
- ダウンロードしたym_files.lzhを解凍する。
- ypj_aim.regをダブルクリックし、レジストリを登録する。
- MJを再起動する。
- MJの接続メニューに "Yahoo!以外のコミュニティー" という項目が追加されているので、"AOLインスタント・メッセンジャー" を選択する。
- AIMにログインする。
するとMJの友達リストにAIMで登録したグループ・友達が表示されます。
もちろんメッセージのやりとりも可能です。
AIMログイン時に入力するID・パスワードは Yahoo! JAPAN ID ではなく、AIMスクリーンネームです。
AIMスクリーンネームはこちらで取得できます。
- 状態カスタマイズ
状態のカスタマイズをする際、"ェ"を含めるとそれ以降が表示されません。
例えば「あいうえおかェきくけこ」とすると、状態は「(あいうえおか」と表示されます。
通常状態は括弧に括られて表示されますが、上記の方法を用いて閉じ括弧を非表示にすることが可能です。
- 状態カスタマイズ履歴削除
過去に登録した状態カスタマイズメッセージは、新しいメッセージが5件まで保存されます。
状態カスタマイズメッセージを新しく登録することで古いメッセージは削除されますが、全て削除(初期状態)に戻す機能は提供されていません。
しかし、レジストリを直接操作することで全て削除することが可能です。
- YMファイルをダウンロードする。
- ダウンロードしたym_files.lzhを解凍する。
- clear_custom_msgs.regをテキストエディタ(メモ帳等)で開き、"XXXXX"の個所を消して Yahoo JAPAN ID を入力する。
※NN(ニックネーム)は不可。メインIDを入力する。
- 保存して閉じる。
- clear_custom_msgs.regをダブルクリックし、レジストリを登録する。
- チャット広告ブロック
MJによるチャットの画面上部に表示される広告を非表示にすることができます。
- YMファイルをダウンロードする。
- ダウンロードしたym_files.lzhを解凍する。
- block_chat_ad.regをダブルクリックし、レジストリを登録する。
- MJを再起動する。
- タブ項目カスタマイズ
レジストリを変更することによりタブ項目のカスタマイズができます。
HKEY_CURRENT_USER\Software\YahooJapan\Pager\View\ 以下のレジストリを変更することでタブの追加や削除、また既存のタブの変更が可能です。
例えば、Yahoo!ブックマークのタブを追加すると便利でしょう。
以下、Yahoo!ブックマークのタブを追加する手順を記述します。
- YMファイルをダウンロードする。
- ダウンロードしたym_files.lzhを解凍する。
- YMSGR_BookMark.regをダブルクリックし、レジストリを登録する。
- MJを再起動する。
- IP抜き1
(封印中)
- IP抜き2
(封印中)
- 画像表示
メッセージの中にWeb上に存在する画像を表示できる。
例えば、このメッセージを送信する。
「<<body>url=<img src="http://img.yahoo.co.jp/images/yahoojp_sm.gif" border="0">」
するとヤフーのロゴが表示される。
※この技はバージョン1091〜1092bのみ有効。
- 画像表示2
メッセージの中にWeb上に存在する画像を表示できる。
例えば、このメッセージを送信する。
「<font font size=0 color=#000000
style=background:url(http://ypg.jp/images/kouji.gif);width:54px;height:48px;></font>」
上記の画像URL、width、height の値を変更することにより、任意の画像を表示できる。
※この技はバージョン1092のみ有効。
- メッセージスクロール
メッセージをスクロールして表示できる。
例えば、このメッセージを送信する。
「<<body>url=<marquee bgcolor=gray direction=right scrollamount=10>メッセージ」
するとこのようにメッセージが左から右に流れて表示される。
HTMLのMARQUEEタグと同じ設定をすることにより、スクロールの方向やスピード等を設定できる。(参考:とほほのWWW入門)
※この技はバージョン1091〜1092bのみ有効。
- バージョンアップ通知無効化
MJ起動時にバージョンアップを通知するメッセージが表示されることがある。
※バージョン7をインストールした後にバージョン6を使用した場合など

MJをインストールしたフォルダ以下にあるファイル yupdaterj.exe (通常であれば C:\Program Files\Yahoo!J\Messenger にある)のファイル名を変更するかファイルを削除すればバージョンアップ通知が表示されなくなる。